MENU

検査部

血管外科専門医と相談しながら患者さんに適した検査を行います。

各検査の特徴と比較

下肢の血流状態把握のため下記の検査を行います

ABI検査(血圧脈波)

下肢の太い動脈の血流を評価します。腸骨動脈から下腿動脈(足関節まで)の虚血状態を評価します。下腿動脈の石灰化に影響を受け、異常高値を示すことが問題。

経皮酸素分圧検査

微小循環レベルの血流を評価します。検査に伴う痛みはなく、体動は多少あっても検査に支障はありません。検査に使用する装着リングやジェルが高価なことが欠点です。

SPP検査(皮膚潅流圧)

微小循環レベルの血流を評価します。足関節より末梢の足部の虚血状態を評価します。検査の際、カフを巻いて圧をかけるため痛みは多少あります。体動があると検査不可能となることもあります。下腿動脈の石灰化の影響を受けにくいです。

検査の際には患者さんごとに使い捨てのカフライナー、スマートガイドを用いて感染防止対策に努めています。

ABI検査(血圧脈波検査)

下肢動脈の狭窄・閉塞を評価します

脈波は血管壁が硬くなるほど、また厚くなるほど速く伝わります。
脈のスピードを知ることにより動脈の硬さを評価し、いわゆる血管年齢が分かります。ABIは両腕両足の血圧の比から算出されます。一般に腕の血圧に比べ、足の血圧は高い値を示します。足の血圧が腕に比べて低いと下肢動脈の閉塞が疑われます。ABIは非侵襲的な検査で数値として評価できるので、PAD(末梢動脈疾患)患者さんの早期発見に有用とされています。

検査方法

ベッドに仰向けになり、両腕、両足首に血圧計を巻き、心電図の電極と心音図のマイクを装着します。検査が始まると、カフがしまり、同時に4か所の血圧を測ります。検査時は、両手を身体の横に下ろして力を抜き、話したり身体を動かしたりしないようにしてください。
検査時間は約10分程度です。

ABI(血圧脈波)の基準値

【計算式】 ABI=(足首の最高血圧)÷(上腕の最高血圧)

【正常値】 1.00~1.29

※ABIが0.90未満の場合、末梢動脈疾患の疑いがあります
※高値の場合、血管の壁が硬くなっていることが疑われます

経皮酸素分圧検査

酸素と二酸化炭素を経皮的に測定します

センサーにより皮膚が加温され、皮下の毛細血管が拡張し血液量が増加します。毛細血管の血流量が増えるため動脈血が流れやすくなり、皮下近くまで酸素を多く含んだ血液が流れてきます。拡散する酸素と二酸化炭素を経皮的にセンサーで測定します。

検査方法

ベッドに仰向けになり、左右の第1、第2中足骨の間と足首内側の4ヶ所にセンサを取り付け測定しています。検査中は痛みなどもなくセンサーの部分がじんわり温かく感じる程度です。検査時間は大体20分程度となっています。

酸素(tcpO2)基準値

60mmHg ⇒ 正常範囲

40mmHg以上60mmHg未満 ⇒ 血流量は少ないが切断しても回復が見込める状態

30mmHg以下 ⇒ 血流量が少なく切断が刺激となりさらに壊死が進む恐れがある

なぜ酸素を測定するの?

創傷治療には酸素が不可欠です

創傷治療のプロセス

組織障害 ⇒

止血 ⇒

炎症期 ⇒

繊維増殖期 ⇒

修復期 ⇒

治癒

創傷部は基本的に低酸素状態です。(一般的創傷のSpO2値は0~15mmHg)。
低酸素状態は、細胞成長、細胞分裂、血管新生のために成長因子を放出する炎症性細胞のシグナルであり、さらには、繊維芽細胞がコラーゲン繊維を産生するためにも十分な酸素(最低でもtcpO2で40mmHg)が必要なのです。

SPP検査

毛細血管の血流を測定します

① 測定部にセンサーをのせ、その上からカフを巻きます。

② スタートするとカフ圧が上昇して測定部を駆血します。

③ 駆血が完了すると自動的に減圧が開始して血液が再灌流してきます。

④ 再潅流する最高圧を皮膚潅流圧(SPP)とし指標として評価します。

SPP基準値

40mmHg以上 ⇒ 潰瘍治癒の可能性が高い

30~40mmHg ⇒ ASO(下肢動脈硬化症)診断

30mmHg未満 ⇒ 重症虚血肢の診断 潰瘍が治癒しにくい

基本的な測定位置

下肢の創傷治療を目的とする場合

潰瘍・壊疽の中枢側の近位部を優先

スクリーニング目的の場合

■ 第1、第2中足骨の間(前脛骨動脈~足背動脈の評価)
■ 中足骨裏(後脛骨動脈~足底動脈の評価)

PAGE
TOP